あなたは痛み止めの薬のことをどれだけ知っていますか?
問診の時に「処方されているお薬は何か」を聞くのですが、
「ロキソニン」
「ボルタレン」
「リリカ」などが多いです。
が、これらの違いは分かりますか?
先日どう違うか質問されたので簡単にまとめてみたいと思います。
まず、痛み止めの種類からです。
大きく分けて3種類に別けられます。
WHOによるがん性疼痛治療の三段階
- 第一段階(軽度の強さの痛み)
非オピオイド鎮痛薬(非ステロイド性抗炎症薬) - 第二段階(軽度~中等度の強さの痛み)
弱オピオイド鎮痛薬 - 第三段階(中等度~高度の強さの痛み)
強オピオイド鎮痛薬(モルヒネ)
次にこれらの3種類を1つづつ説明していきます。
1.第一段階(非オピオイド鎮痛薬)
非ステロイド性抗炎症薬(一般的な痛み止め)
- ボルタレン 消炎効果強い・持続時間短い・胃負担大
- インドメタシン 消炎効果強い・持続時間短い・外用薬が多い
- ロキソニン 最も一般的に使用されている鎮痛薬
- セレコックス 胃負担小
- イブプロフェン 比較的に安全
- アセトアミノフェン 比較的に安全・カロナールのこと
- アスピリン 喘息には禁忌・バファリンのこと
(効果の強い順)
2.第二段階(弱オピオイド鎮痛薬)
トラマール
トラムセット
人によって吐き気などによる副作用が強い
3.第三段階(強オピオイド鎮痛薬)
モルヒネ
オキシコドン
フェンタニル デュロテップパッチというテープ剤があります。
これらが一般の整形外科の外来で処方されることはほぼありません。
これら以外の痛み止めでご存知な人も多いものでは、
神経障害性疼痛治療薬(シビレ止め)
リリカ
これは比較的新しい鎮痛薬で、神経痛つまりシビレ抑制効果のある鎮痛薬です。
一時期、武田鉄矢さんがコマーシャルをされていましたね。
SNRI(セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬)
サインバルタ
トレドミン
これらは慢性腰痛の方に処方されます。
痛みを抑える指令が脳から降りてくるのですが、このシステムがうまく働かなくなってしまうことで痛みが長引く。という考えによる鎮痛薬です。
これは「うつ病」にも使われるお薬です。
ざっと一般的に外来の整形外科で処方される痛み止めを紹介してきました。
簡単に例を挙げておきます。
「急性腰痛で歩くのもままならないで来院。」の場合。
- まずは、ロキソニンかボルタレンを処方。
(もし胃が調子悪いと訴えるならセレコックスに変更。)
↓ - 更に痛みを訴えるならリリカ。(シビレがあるなら最初から処方)
↓ - 更に痛みを訴えるならトラムセット。
という感じが整形外科の一般外来を見ていて多いパターンのような気がします。
参考にしてみてください。